調色って難しいんです(実践編)

ほとんどのペンキ屋さんが残念ながらできない
ペンキの調色技術ですが ^^;

この写真の・・・
IMG_0398a

この赤の丸囲みあたりをちょこっとだけ塗ってあるのですが
わかりますか?(わかっては困るのですが ^^;)
IMG_0398b

3Mぐらい離れたところにいた職人に
「ここ塗ったんだけど、わかる?」と聞いたら
えっどこどこ!?と顔を近づけるぐらい近づいてきましたので
たぶん合格点はいただける我ながらの調色だと思います。
強いて言うなら、黒をもう数滴入れても良かったかなぁと。

家1軒をまるごと塗り替えるならどこも色が新しくなってしまうので
調色技術なんていらないのですが
例えばこんな窓枠を一本とか、壁を部分的に塗るとか
色見本帳ではなく、お客様の細かいご要望に応えて色を作る、
そんなときになくてはならない技術です。
(弊社では必須の技術です)

この技術を弊社の職人全員が高いレベルでできるよう
常々練習をしてもらおうと思っています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.